DENBA Health(デンバヘルス)の代理店販売をおこなっていると、購入を検討されている方やレンタルされた方から、さまざまなご質問を頂きます。
本記事では、その中でもよく頂く質問をいくつかまとめてみました。
「DENBA Healthに興味はあるけれど何だがモヤモヤしている」という方は、ぜひ参考にしてください。
- 「電磁波による副作用やリスクは?」
- 「医療機器?それとも健康機器?」
- 「パートナーが”怪しい”と言うけど怪しくない?」
- 「子供が使っても大丈夫?」
- 「妊婦が使っても大丈夫?」
- 「脚にボルトが入ってても問題なく使える?」
- 「マットの上でスマホは使える?」
- 「ホットカーペットとの併用は可能?」
- 「どのような効果がある?」
- 「効果が出るまでにどのくらいかかる?」
- 「他の電位治療器となにが違うの?」
- 「ダルくなったけど使うのやめた方がいい?」
- 「ガンが治るって本当?」
- 「ネットワークビジネスって本当?」
- 「チャージの価格は?」
- 「3つのモデルの違いは?」
- 「割引はしてくれないの?」
- 「どこかで試せないの?」
- 「メーカー保証期間は何年?」
- 「耐用年数は何年?」
- 「1日の電気代はどのくらい?」
- 「DENBAマットは洗える?」
- 「DENBAジャパンってどんな会社?」
「電磁波による
副作用やリスクは?」

電磁波の副作用やリスクは心配しなくても大丈夫です。
というのも、DENBA Healthが発する電磁波の周波数は50〜60Hzと超低周波です。
どのくらい低周波かというと、FMラジオの周波数(約80,000,000Hz)の1/160万であり、日常的に私たちが受けている電磁波よりもよっぽど低い周波数なのです。

「電磁波」というキーワードで不安になる方は多いですが、DENBA Healthは体へのリスクを心配するほどの周波数ではないということです。
ただ、使い始めでダルさを感じられる方はいるので、その場合は利用の間隔をあけて、徐々に身体に慣らして使うようにしてください。
「医療機器?
それとも健康機器?」

DENBA Healthは健康機器(ヘルスケア機器)に分類されます。
ただ、「DENBA Medical(デンバメディカル)」という製品も開発されていて、そちらのモデルは医療機器認定を取得しています。
興味のある方は、DENBAジャパンの公式サイトをご覧ください。
DENBA HealthもDENBA Medicalと同一の技術で開発されているので、基本的には同じ製品といえます(出力はハイグレードと同一)。
では、なぜDENBA Healthは医療機器認定を取得しないかのか?というと、利用者に長時間ご利用頂くためです。
というのも、医療機器認定を取得してしまうと、一定時間でスイッチオフになる機能をつけなければならず、長時間の利用ができない仕様になってしまいます。
そのため、医療機器認定を取れる技術は搭載されているのに、あえて取得せずに健康機器として販売している、ということです。
つまり、「医療機器のスペックをもった健康機器」と考えてもらえればいいでしょう。
「パートナーが”怪しい”
と言うけど怪しくない?」

メカニズムをご理解頂ければ怪しさは晴れると思います。
DENBA Healthのように、目に見えずに高い効果を発揮する製品は、どうしても「怪しい」とい思われがちです。
正直、私も最初は「なんだこれ。怪しいな…」と思っていたので、仕方のないことだと思います。
ただ、「どのような仕組みの製品なのか」「なぜ健康サポートが可能なのか」をご理解頂ければ、少しずつだと思いますが怪しさは晴れてくると思います。
DENBA Healthの怪しさとその原因について考察した記事も書いていますので、ぜひ参考にしてください。
あとは、実際に試して頂いて、ご自身で体感されればより怪しさも無くなるのではないでしょうか。
当社ではDENBA Healthのレンタルもご利用頂けますので、ぜひ検討してみてください(台数に限りがあるので、まずは予約状況をご確認ください)。
「子供が使っても大丈夫?」

お子様が利用してもまったく問題ありません。
「電磁波」というキーワードに反応して、子供がいるご家庭の方からこのようなお問合せを頂きます。ただ、DENBA Healthは超低周波の電磁波なので、子供への影響も心配しなくて大丈夫です。
実際、私の3人の子供も日常的に利用していて、マットの上でリラックスしたり、部活で疲れた体を癒したりしています。
むしろ、子供のうちから積極的にDENBA Healthを使い、健康的な生活を目指してほしいですね。
「妊婦が使っても大丈夫?」

妊婦の方にも問題なくご利用頂けます。
というのも、DENBA Healthは現在「不妊治療のソリューション研究」をおこなっており、DENBA環境下において凍結融解胚移殖での妊娠・分娩率が大幅に向上することを確認しています。

つまり、DENBA環境が精子や卵子、受精卵に悪影響を及ぼさない(むしろ良い影響を及ぼしている)ということは、妊婦(胎児)にも問題ないといえるでしょう。
ただ、DENBA Healthの影響は個人差があるので、不安な場合は医師に相談してから使用するようにしてください。
「脚にボルトが入ってても
問題なく使える?」

金属のボルトが体内に入っていても、問題なくご利用頂けます。
金属と電磁波の組み合わせで不安になられて、このようなご質問を頂くことも多いです。
微弱な電磁波がボルトに悪影響を及ぼすことは考えにくいので、安心してご利用ください。
ただし、ペースメーカーのような電子機器を身体に入れている場合は、誤作動の可能性がゼロではないので、ご利用を控えて頂くようにお願いしています。
「マットの上でスマホは使える?」

DENBAマットの上でも、スマホや電子機器をご利用頂けます。
DENBAから電磁波が出ているので、「スマホや電子機器が故障するのでは…」と不安になる方もいますが、問題なくご利用頂けます。
繰り返しになりますが、DENBA Healthから発生している電磁波はFMラジオよりも微弱です。「FMラジオの電磁波でスマホが壊れた」という話を聞いたことはないはずです。
実際、私もDENBAマットを仕事の椅子に敷いてパソコン作業をしていますし、寝る時はマットレスにDENBAマットを敷いてその上でスマホをいじりながら眠りについています(睡眠の質的にはおすすめしませんが)。
DENBA Healthによって電子機器が故障することは考えにくいので、安心してご利用ください。
「ホットカーペットとの
併用は可能?」

様子を見ながらであれば、ホットカーペットとDENBAの併用は可能です。
DENBA Healthの取扱説明書に、次のような注意書きがあります。

そのため、ホットカーペットや湯たんぽをDENBA Healthと一緒に使おうとしている方から、問い合わせを頂くことがあります。
この注意書きの意図としては「低温やけどの防止」だそうです。
DENBA Healthを使用すると体温が上昇するため、暖かいホットカーペットや湯たんぽと併用すると低温やけどのリスクがある、ということらしいです。
確かに、DENBA Healthを使用すると身体がポカポカしてくる、という体感を得られる方は多いです。ただ、体温が数度上がるほどの効果があるとは思えません。
そのため、ホットカーペットや湯たんぽとの併用も問題ないとは思いますが、自身の体の状態を見ながらお使いください。そして、もし過剰に体温の上昇を感じたら、ホットカーペットや湯たんぽを外し、DENBA Healthだけで試してみてください。
「どのような効果がある?」

さまざまな効果が期待できますが、効果には個人差があるので一概にはいえません。
DENBA Healthは医療機器ではなく健康機器(ヘルスケア機器)に分類される製品です。そのため、効果効能をうたうことができません。
ただ、実際に利用した方々の感想やご意見を聞いていると、次の効果を体感されている方が多いです。
- 眠る時にスッと寝られる
- 寝起きがスッキリ
- 腰痛や肩こりなどが楽になった
- 夜中にトイレで起きる回数が減った
- いびきが気にならなくなった
もちろん、個人差があるので2週間レンタル利用しても何も感じない方もいます。
ただ、多くの利用者が何かしらの体感を得ていることは確認しています。当社から購入頂いた方々の感想を記事にまとめているので、そちらも参考にしてみてください。
「効果が出るまでに
どのくらいかかる?」

個人差はありますが、1ヶ月ほど利用頂ければ何かしらの体感を得る方が多いです。
ただ、利用者のニーズとDENBA Healthの相性はあるので、1ヶ月利用しても全く効果を実感できない場合もあります。
例えば、「脊柱管狭窄症を治したい」というニーズがあってDENBA Healthを使ったとしても、1ヶ月で効果を実感することは難しいです。
そもそも、脊柱管狭窄症は骨や椎間板が物理的に神経を圧迫して痛みが出るので、それがDENBA Healthで改善する見込みは薄いです(多少痛みが軽減したとしても)。
つまり、各個人の体の状態やニーズによって効果が出るまでの期間は変わってきます。
ただ、使い続けることにより、実感がなくても健康サポートは期待できるので、長期間使い続けることが大切といえるでしょう。
「他の電位治療器と
なにが違うの?」

非接触で広範囲に作用することがとDENBAの特徴です。
他の電位治療器は、電位を集中させる技術を採用していますが、DENBA Healthは独自の技術で広範囲に電場を形成します。
例えば、お花に水をあげるときに、ホースの出口がそのままだと集中的に水が飛び出しますが、シャワーヘッドを使うと広範囲に水が広がりますよね。
シャワーヘッドは水の勢いは強くないですが、広範囲に水を放出することができます。
DENBA Healthは広範囲に電場を形成することで、じっくりと長時間使うことができ、さらにマットに接触していなくても効果が体感できます。
また、独自の特許技術で水分子を微細振動させることができるのも、DENBA Healthの特徴です。
DENBA Healthのメカニズムについては下記の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
「ダルくなったけど
使うのやめた方がいい?」

ダルさを感じたら、頻度を少し落としてご利用ください。
DENBA Healthの使い始めで、体のダルさを感じる方がいます。
これは、身体がDENBAに反応しているけれど、一時的に悪い方向に効果が出ている「好転反応」と考えられています。
この好転反応が出た方は、その後に良い方向に効果を実感される方が多いです。
そのため、身体をDENBA Healthに慣らすために、利用時間の間隔をあけたり、マットから少し距離を置いて利用するなどしてください。
「ダルくなったから使うのやめる」はもったいないので、ぜひ無理のない範囲で継続してみましょう。
「ガンが治るって本当?」

ガンが治るというエビデンスはどこにもありません。
繰り返しになりますが、そもそもDENBA Healthは医療機器ではないので「○○が治る」とか「××に効果がある」と明言することが出来ません。
ネット情報から「ガンが治るって本当ですか?」と聞いて来られる方がいますが、そのような情報には惑わされないようにしましょう。
「ネットワークビジネスって本当?」

DENBA Healthの販売方法はネットワークビジネスではありません。
DENBA Healthは、販売代理店が営業から販売を担っているので、ネットワークビジネスとは関係ありません。
ただ、DENBA Healthがネットワークビジネスと勘違いしている人も多いので、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
「チャージの価格は?」

チャージはオープン価格(非公開)となっているので、直接お問合せください。
DENBA Healthチャージの価格は、オープン価格(非公開)のため、ここでお伝えすることができません。
チャージの価格を知りたい方は、下記のフォームよりお問合せください。
価格についてお問い合わせください
登録後の自動返信メールにて、すぐに価格情報をお受け取り頂けます。
「3つのモデルの違いは?」

モデルによって出力(効果)と、同時につなげられるマット数に違いがあります。
出力に関してはチャージとスタンダードがほぼ同等、ハイグレードが一番高い仕様となっています。
- チャージ:1,700V
- スタンダード:1,800V
- ハイグレード:2,200V/3400V
※二段階切り替え
肉体労働をされている方や、激しい運動をされている方はハイグレードがおすすめです。
同時に接続できるマット数については、チャージからスタンダード、ハイグレードと1枚づつ増えていく仕様となっています。
- チャージ:1枚
- スタンダード:2枚
- ハイグレード:3枚
一人暮らしであればチャージ、一緒に使うパートナーや家族がいる場合はスタンダードやハイグレードがおすすめです。
各モデルについての詳細は、こちらの記事にまとめていますのでご確認ください。
「割引はしてくれないの?」

正規価格での販売となります。
正規代理店として、正規価格での販売となります。
割引はできませんが、オリジナルの特典をおつけしていますので、気になる方はお問い合わせください。
「どこかで試せないの?」

全国のアパホテルで試せます。またレンタルもご利用頂けます。
「いきなり購入するのはちょっと…」という方からよく頂く質問です。
一番簡単にDENBA Healthを試せるのがアパホテルです。
全国のアパホテルには「グッドスリーププラン」という、DENBA Healthを設置した部屋にアップグレードできるプランがあります。
まずは一回だけでも試してみたい、という方におすすめです。
また、ある程度の期間でDENBA Healthを試してみたいという方のために、当社ではDENBAレンタルをご用意しています。
2週間自宅でじっくりDENBAをお試し頂けますので、気になる方はぜひご利用ください(台数に限りがあるのでまずは予約状況をご確認ください)。
「メーカー保証期間は何年?」

DENBAのメーカー保証は1年間です。
1年間は故障しても費用がかからず修理できます。一般的な家電などと同じくらいの保証期間ですね。
当社からご購入頂いたお客様は、アフターケアもさせて頂きますので、故障やお困りの際は当社が窓口となっていつでも対応します。
「耐用年数は何年?」

DENBA Healthの耐用年数は6年とされています。
ただ、6年経ったら壊れるか?というと、当然そういうわけではありません。
DENBA Healthは「微弱な電流しか流さない」「基本的に動かさない」という特徴があるため、故障率は高くはありません。
DENBA Healthは2018年から販売が開始され10万台以上売れていますが、大きな故障の話は出てきていないです。
「耐用年数6年」はあくまで目安、参考として頂ければと思います。
「1日の電気代はどのくらい?」

モデルによりますが、チャージは一日中つけっぱなしでも約1円の電気代ですみます。
出力の高いハイグレードでも一日中つけて約8円と考えると、ランニングコストはかなり安いといえます。
ちなみに我が家では、寝る時につけ忘れる時があるので、一日中つけっぱなしにしています。
その方が、つけ忘れも防止できるしスイッチが壊れる心配もないし、という判断ですが、これが良いのかどうかは分かりません…笑
「DENBAマットは洗える?」

DENBAマットは水での手洗いは可能です。
ただし、コネクタ部分に水がかからないように注意が必要です。
汗や汚れが心配の方は、別売りの防水カバーのご利用をおすすめしています。
「DENBAジャパンって
どんな会社?」

東京に本社がある日本の会社です。
DENBA「ジャパン」というくらいなので、本社が外国にあると思われて問い合わせを受けることがありますが、DENBAジャパンは日本に本社がある会社です。
伊藤忠商事やSBIホールディングスなど、国内でも有数の大手企業が資本に入っているので、土台がしっかりした会社といえます。
