DENBA Health(デンバヘルス)には3種類のモデルが販売されていて、その中での最上位グレードが「DENBA Healthハイグレード」です。
他のモデルと比較して、同時に接続できるマット数も一番多く(3枚)、出力電位も最も高い(3,400V)のが特徴です。
そのため「ハイグレードはプロ仕様」「一般家庭では買わない方がいい」という意見もあります。

でも、本当にハイグレードは一般家庭には要らないのでしょうか?
本記事では、DENBA Healthハイグレードの機能や価格から詳しく説明し、ハイグレードがどのようなニーズを満たし、どのような利用シーンで活躍するのかを解説します。
さらに、実際に利用している私の感想も踏まえてリアルな内容をお伝えできればと思います。
DENBA Healthの購入を検討していて、ハイグレードにしようか迷われている人は、ぜひ参考にしてください。
「ハイグレードは買うな」と言われる3つの理由
一般的な意見として「ハイグレードは買わない方がいい」と言われるのには理由があります。

正直にいうと、私も以前までは「ハイグレードは必要ない」「チャージで十分だ」と考えていました。
そう主張するのには、それなりの理由があったので、まずその理由を3つに絞ってお伝えします。
理由1:一般家庭ではオーバースペック?
一つ目の理由としては、「ハイグレードのスペックが一般家庭には不釣り合い」と考えられているからです。
スペックに関しては後ほど詳しく解説しますが、ハイグレードは3枚のマットを同時に接続できます。
一般家庭では、一人、もしくはパートナーと二人で使われるシーンがほとんどなので、3枚も同時につなげられる必要はない。つまり「ハイグレードはオーバースペック」という結論になりがちです。

ただ、ハイグレードで重視してほしいのは接続可能なマット数ではなく、出力電位の方です。
ハイグレードの出力電位は最大3,400Vであり、チャージ(1,700V)の2倍です。
つまり、単純に考えてチャージよりも倍の速さで効果を実感できる、ということです。そのため、一般ユーザーでも、深刻な体の悩みを抱えている方や、肉体労働で疲労が蓄積されている方などはハイグレードがおすすめです。
むしろ、一人暮らしで3枚のマットが必要なくても、出力電位を重視してハイグレードを買われる方もいます。

決して一般家庭でハイグレードがオーバースペックということはありませんのでご心配なく。
理由2:サイズが大きいため移動に不便?
ハイグレードは、他のグレードに比べてサイズも重量も最も大きいため、一般家庭内を移動させるのに不便というイメージがあります。
サイズは次のとおりで、重さは3.8kgです。

確かにチャージに比べれば一回り大きいですし、重量もズッシリしていて重いです。ただ、だからといって持ち運べないほどの重さや大きさではありません。
液晶の裏面に取手があるので、そこに手を入れれば意外と簡単に持ち運びが可能です。

実際、我が家では夜は私が寝室で使い、昼間はリビングに移動させて使うことが多いです。
「持ち運びに不便だからハイグレードは一般家庭に向かない」というのは、理由としてちょっと弱いですね。
理由3:ハイグレードは価格が高い?
「ハイグレードの価格は高いので一般家庭向けではない」という意見もあります。
ハイグレードの価格は90万円なので、一般家庭の支出からしたら確かに安いものではありません。
ただ、ハイグレードは健康機器とはいえ、整体院や接骨院などでも使われる「プロ仕様」です。

家庭でプロ仕様の健康機器を毎日使えると考えると、それほど高い買い物ではないのではないでしょうか?
それにハイグレードが10年使えると仮定すると、1日当たり250円程度なので「コスパが良い」とすら言えると思っています。
DENBA Healthハイグレードの特徴・スペック
ここでは改めてDENBA Health(デンバヘルス)ハイグレードの特徴とスペックについて解説します。
自身のライフスタイルやニーズが、ハイグレードの特徴やスペックとマッチしているのかを確認して検討の参考にしてください。
特徴1:3枚のマットを同時に接続可能
ハイグレードでは、本体に3つの端子がついているため、同時に3枚のマットが接続できます。

つまり、同時に3箇所のDENBA空間を作り出せ、3人以上のケアを同時におこなえるということです。
マットも次のように3枚(2種類)が付属されているため、ニーズに合わせて使い分けることができます。
- マット(中):2枚(120cm×60cm)
- マット(大):1枚(120cm×120cm)
例えば、寝室にシングルベッドが2つ、リビングにソファがあれば、3枚同時に接続することで寝室とリビングをDENBA空間にすることができます(コードの届く範囲であれば)。
特徴2:高出力のため短期間で効果を実感
チャージとスタンダードの出力はほぼ同一ですが、ハイグレードのみ高出力仕様となっています。
各グレードの出力を示す電位仕様は次のとおりです。
- チャージ:1,700V
- スタンダード:1,800V
- ハイグレード:2,200V/3,400V(2段階切り替え)

ハイグレードは他のモデルと比べて約2倍の出力電位、つまりそれだけ効果を実感するスピードが早くなる、ということです(もちろん個人差はありますが)。
また、ハイグレードは2,200Vと3,400Vの出力を二段階で調整が可能です。状況に合わせて使い分けられることも、ハイグレードの特徴といえるでしょう。
DENBA Healthハイグレードの効果については、次の記事内でも解説しているので、あわせてご覧ください。
特徴3:ハイグレードの価格は90万円
先ほどもお伝えしましたが、DENBA Healthハイグレードの価格は90万円(税込)です。
スタンダードの価格が55万円(税込)であり、チャージがその7割程度とすると、ハイグレードの価格はチャージの倍以上ということになります。

ただ、「せっかく買うならハイグレードがおすすめ」というのが、最近の私の考えです。
「一人だからチャージでいいや」とか「体がちょっとダルいだけだからスタンダードで十分」という考え方も間違いではないですが、「今後家族が増えたら?」「もっと体調で悩む日がきたら?」と考えると、今からハイグレードを買っておいて方が長い目でみたらお得なんじゃないか、と思っています。
なので、レンタル(チャージ)を利用して「購入しようと思います」と言われる方にも、「せっかくならハイグレードいかがですか?」とおすすめするようにしています(もちろん強引な感じではなく、あくまでご提案として)。
何年間も長く使う”パートナー”なので、後悔のないものを選んでもらえたらと思っています。
ちなみに、各グレードの価格については、次の記事でまとめていますので参考にしてください。
ハイグレードと他のグレードの違いまとめ
ここまで、ハイグレードの特徴や価格についてお伝えしてきましたが、改めて他のグレードとの違いをまとめて説明します。
3つのグレードを横並びで比較すると次のようになります。
チャージ | スタンダード | ハイグレード | |
---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | お問合せください | 55万円 | 90万円 |
接続できるマット数 | 1枚 | 2枚 | 3枚 |
付属のマット数 | 2枚 (サイズは2種類) | 3枚 (サイズは3種類) | 3枚 (サイズは2種類) |
本体サイズ (W×D×H) | 18.7cm×11cm×5.9cm | 16.5cm×19cm×9.6cm | 18.8m×24.3cm×15.4cm |
本体重量 | 1.8kg | 2.9kg | 3.8kg |
出力電圧 | 1700V | 1800V | 2200V/3400V (二段階切り替え) |
ランニングコスト (丸1日使用し続けた場合) | 約1円 | 約1円 | 約8円 |
ここから、ハイグレードを基準として、チャージとスタンダードとの比較について詳しく解説します。これからどのグレードを選べばよいか迷っている人は参考にしてください。
比較パターン①:ハイグレード×チャージ。

ハイグレードとチャージの大きな違いは、繋げられるマットの数と出力電位です。
ハイグレードは3枚のマットを同時に繋げられるのに対し、チャージは1枚だけです。家族構成や設置場所などを考慮して検討すると良いでしょう。
例えば、一人暮らしであってもリビングと寝室で利用したい場合は、複数枚のマットを同時につなげられるハイグレードがおすすめです。
また、ハイグレードは最大3,400Vまでの出力が可能なのに対し、チャージは1,700Vとなっています。つまり、電位空間の強さとしてはハイグレードが2倍となるため、それだけ早期の健康サポートが期待できるといえるでしょう。
チャージのスペックや価格、口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
比較パターン②:ハイグレード×スタンダード

ハイグレードとスタンダードの大きな違いは、チャージとの比較と同様で繋げられるマットの数と出力電位です。
スタンダードが同時に繋げられるマットの数は2枚なので、ハイグレードの3枚と比較すると1枚少ない仕様です。
またスタンダードの出力は1,800Vなので、ハイグレードと比較したら約半分です。
そう考えると、スタンダードの利用シーンは限られるので、スタンダードを購入するのであれば汎用性の高いハイグレードをおすすめします。
スタンダードのスペックや価格、口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
DENBA Healthハイグレードがおすすめの人
ここまでの説明で「一般ユーザーもハイグレードはおすすめ」とお伝えしてきましたが、具体的にハイグレードがおすすめ人はどのような人でしょう。
ここでは、DENBA Healthハイグレードがおすすめの人の特徴を紹介します。
治療院・エステサロンなどの店舗経営者
接骨院や整体院、鍼灸院などの治療院や、エステサロンでDENBA Healthを導入するのであれば、ハイグレードがおすすめです。

というのも、そもそもハイグレードはプロ仕様として開発されているため、治療院との相性はバッチリです。
例えば、治療院の待合室のソファにハイグレードを設置しておけば、施術前に身体をケアできます。
また、非接触で身体をケアできるため、DENBA Healthの電位空間で施術をおこなうことも可能です。それにより、施術効果を最大限にすることが期待できるでしょう。
実際に、整体院でDENBA Healthを導入しているところは多いです。
治療院やエステサロンなどの店舗経営をされている人には、同時接続できるマット数の多さや、電位が強いハイグレードがおすすめです。
アスリートや部活動で激しい運動をする人

激しい運動をおこなうアスリートや部活動を頑張る学生には、DENBA Healthのハイグレードがおすすめです。
激しい運動をする方の身体は、疲労やダメージが常に蓄積していくので、チャージでは回復が追いつかない場合が多いです。
ハイグレードであれば、チャージよりも回復スピードを早められるので、肉体疲労やケガの回復に効率的に作用させることができます。
そのため、疲労回復や怪我のケアを目的としてDENBA Healthを利用するプロのアスリートや部活動は多いです。
例えば、2024年のパリオリンピックで金メダルを獲得した体操の岡慎之助選手は、右膝の前十字靭帯断裂という大怪我から復活しましたが、そのときに使っていたのがDENBA Healthと報じられています。

また、武庫川女子大学体操部でもDENBA Healthが導入されています。

このように、日々身体を酷使しながら頑張るスポーツ選手には、同時に複数の選手を効率的にケアできるハイグレードがおすすめです。
身体を酷使するような肉体労働者

毎日の仕事で身体を酷使しながら働く人にも、ハイグレードがおすすめです。
高電位の電位空間をつくれるハイグレードは、日々の疲れた身体をケアしてくれます。自律神経を整える効果も期待できるので睡眠の質も上がり、疲労回復をサポートしてくれるでしょう。
例えば、長時間の運転で疲労が溜まりやすいトラックドライバーや、工事現場で働く作業員などは、短期間で身体のケアができるハイグレードが向いています。
ハイグレードの利用かはわかりませんが、DENBA Healthを利用しているトラックドライバーもいます。
ストレス過多で働く人

毎日、ストレスを感じながら働いている人にも、ハイグレードはおすすめです。
上司からのプレッシャーや部下とのコミニュケーションによって、日々ストレスを感じながら働いている会社員や、日々の家事育児に疲れ切っている主婦の方などは、ストレス過多の状態になっています。
そういった方は、おそらくチャージでは回復しきれないほどの精神的な疲れを感じているため、ハイグレードでのリフレッシュがおすすめです。
一般家庭でも、このようなニーズがあれば、ハイグレードの導入を検討しても良いでしょう。
DENBA Healthハイグレードに関するよくある質問
最後に、DENBA Health(デンバヘルス)ハイグレードに関するよくある質問をまとめてみました。
回答とともに解説するので、参考にしてください。
一般家庭でもハイグレードの購入はできますか?

ハイグレードは一般家庭でも購入は可能です。
実際に当社からもハイグレードを購入される方はいらっしゃいます。
購入を検討されている場合は、お気軽にお問合せください。
ハイグレードは医療機器ですか?

ハイグレードに関わらず、DENBA Healthは医療機器ではありません。
ただ、DENBA Medicalという管理医療機器クラスⅡの認証を取得しているモデルもあります。基本的な構造や電位空間発生のメカニズムはDENBA Healthと同様です。
DENBA Healthは認証を取得していないので、健康機器に属します。
ハイグレードはどこで買えますか?

DENBA Healthの販売代理店で購入できます。
当社も正規販売代理店としてDENBA Healthハイグレードの販売をおこなっています。
まとめ)一般家庭でもハイグレードはおすすめ
本記事では、DENBA Healthハイグレードの特徴や価格から、一般家庭に向いているかどうかを検証してきました。
ハイグレードは元々、治療院やアスリート向けとして開発されましたが、利用シーンやニーズによっては一般家庭でも十分に活躍できると考えています。

実際に、私はチャージからハイグレードに乗り換えて使用していますが、体感としては朝起きたときのスッキリ感がより明確になりました。
ただ、当然効果の感じ方には個人差がありますし、コスパがいいとはいえ90万円という金額に悩む方も多いはずです。
自身のニーズや状況に合わせて、ハイグレードも検討の一つに入れて頂ければ幸いです。
どのグレードが良いかわからない場合は、個別で相談を受けるので先ほどお伝えした公式LINEもしくはメールでご連絡ください。